プロフィール
1979年生まれ
東京都出身
多摩美術大学美術学部二部芸術学科 卒業
沖縄中央学園きもの科 卒業
京都きもの学院開業指導免許取得
日本舞踊若柳流名取免許取得
代表講師のコースを確認
私は、大学時代、演劇を専攻しており、その勉強として習い始めた日本舞踊がきっかけとなり、きものや和の文化に魅了されていきました。 なかでも日舞の師匠の粋なきもの姿や着こなしに感銘を受け、私のきものの基本となるところは師匠から学んだものです。
実は、私の着付けの学びは最初は自己流でした。当時は今のように動画などは出回ってはいなかったので、着付けの本と、日舞のお稽古の際に先輩方が着付けている所をじーっと見つめ、家に帰り真似てみる。の繰り返しでした。
形にはなっていましたが、今の私が見たらいろいろなところが目につきそうです。
けれど、後に書きますが、きもの着付けは自由でいいんです!と、着付け講師である私は思っています。
当時はきものの勉強にと歌舞伎にもよく足を運びました。代々受け継がれてきた本物の染めや織りのきものや帯、プロフェッショナルな着付けを間近で見ることができたのは貴重ないい経験でした。
大学を卒業後、沖縄に移住し、更にきものを極めようと、和裁と着付けの学校に通いながら、東京の日舞の師匠のもと、 ドラマや舞台の所作指導の助手をし、沖縄と東京を行き来するような生活を送っておりました。
その後は主に写真館やきものレンタル業にて、 着付け師・きものコーディネーターとして勤め、一度は沖縄を離れましたが、平成29年に沖縄に再度戻って参り、
そして沖縄で私にできることは何か…を模索し、やはり大好きなきものに携わっていたい想いが強く、
写真スタジオでの経験から、お客さまを笑顔にすることができるこのお仕事に、着付けをさせていただく度に喜びを感じ、母親のような感覚におちいるほどの感動をいただいておりましたので、沖縄でもこのようなきものに関することを…きものに携わる方が増えたら嬉しいな…と、音和の開業に至り、着付け教室をスタートいたしました。
きものは伝統文化のひとつですが、本来は今でいう洋服、普段から身につけていたものです。
ですから、大まかな決まり事はありますが、昔の方は自由に着ても問題のないものでした。
自分で着ることが当たり前であったこともあり、自分の着方というものがあったと思います。
私の日舞の師匠は、補正もせずに腰紐2本のみできものを着ていたほど身軽なものでした。 多少、帯が曲がっていても、襟元がピシッとなっていなくても、粋な着こなしとして成り立っていました。
現代では仕事や習い事以外では、普段着ではないために、「美」の追求と共に、 きものを美しく着ることも大切にされてきています。
それはそれで時代の流れですので、決して悪いことではありませんし、 ピシッと美しく着られたら背筋も伸び、シャキッとして気持ちの良いものです。上手に着られるようになると嬉しさも倍増し、きものを身近に感じ、自らきものを着る機会を作ることもできます。そのきものがおばあちゃんやお母さまのお着物であれば、なおのこと大切に着ようと思えますよね。
一方、最近では個性的なきものの着こなしが流行り、コーディネートと共に自由な発想できものを楽しむ方々も数多くいらっしゃり、「きもの生活」「きもの女子」「カジュアルきもの」といった言葉も使われ、きものが好きな方々が増えてきたように思います。
私としては、きもの文化はなくならない!と、とても励みになり嬉しい限りです。
私は音和の着付け教室では、個性を最も大切にしたいと思っております。
着付け方法はひとつではないので、年齢・雰囲気・体型・好みにより着付け方が変わるのはもちろんのこと、それぞれ着付けが楽にできる方法も異なります。
その方に合った着付け法を見つけ、個々の目標に合わせ、そのサポートをしっかりとしていきます。
2カ所の写真スタジオで多くの着付け師さんと、様々な着付け法を学んできた実践の経験、日本舞踊の稽古場でご一緒した女優さんや落語家さん、講談師さんなどの粋で美しいきもの姿、また、ドラマや舞台の本物のきものの着こなしや所作など、私が実際この目で見て学び経験してきたことを、最大限に皆さまにお伝えしたいと思っております。
何よりも、出会いとご縁を大切にし、きものを通じたくさんの方との出会いを楽しみに、日々励んで参りたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール
★1971年生まれ
★沖縄県読谷村出身
★沖縄大学短大英語科観光コース卒業
★塾講師・和太鼓奏者36年
三線奏者・古典芸能笛師範
NPO法人フリースクール(珊瑚舎スコーレ)体育講師20年
★只今和裁を学んでいます。
メッセージ
20代の頃から和装着付けに興味を持ち、ステージで着物を着て演奏をしたいと思い習い始めました。着物を着れるようになるとすごく楽しいし、母や叔母へ着付けた時には凄く喜んでくれ、私も嬉しかったです!
振袖や半幅帯などの帯結びに関しては勉強すればする程奥が深く、習得し甲斐があります。
今は自分流の帯結びのレパートリーを増やすことが目標で頑張っています!
どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール
★1985年大阪生まれ、東京育ち
★着物文化検定 3.4.5級取得
★山野流着装 初伝取得
メッセージ
はじめまして。ボトリンジャー陽子と申します。二児の母です。
沖縄へ来る前までは東京のアパレル会社に勤務しており、2010年に沖縄に移住してきました。その後、一度ベルギーに住み、アメリカ人男性と結婚をし、自身の結婚パーティーで着物を着たかった為、着付けを習い始めました。
これをきっかけに着物が好きになり、沖縄に戻った後も基地内の着物屋さんで働きながら本格的に着付けを習い、2022年に独立をし、現在着付け師として働いています。
そしてこの度、ご縁があり、音和の着付け講師をさせていただくことになりました♡
☆沢山の方に着物を着る楽しさを伝えたい☆
自分の好きなデザインの着物でお出かけしたり、外国人の方に着付け、接客をしたりしている日々の中で、着物を堅いイメージではなくファッションの一部として、もっともっと色んな人に気軽に楽しんでもらいたい!!そして、それを自分自身が伝えることができたら良いな。と思うようになりました。
☆人着付けが得意です!☆
ご友人やご家族に着付けをしてあげたい方、プロを目指している方、もちろん、ご自身で着たい方!
新たな着物LIFEのお手伝いを私にさせてもらえたらな。と思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
My name is Yoko Bottlinger. I was born in Osaka in 1985 and grew up in Tokyo.
My husband is American and we have the two children here in Okinawa. We were married while living in Belgium and I learned to dress kimono because I wanted to wear kimono at my wedding.
Let’s have some fun with kimono! Let’s make it as a part of your fashion!
所在地
神奈川県厚木市戸田
沖縄県北中城村ライカム
沖縄県読谷村長浜
※住所の詳細は音和へいらっしゃる方のみお伝えしています。お問い合わせください。
電話:080-4835-5481
営業時間
11:00~17:00
メール
info@otowa-kimono88.com
公式LINE
https://lin.ee/ktPJF0n
Instagram
@otowakimono
ブログ
https://ameblo.jp/otowaoto
https://otowaoto.ti-da.net